
長岡市立旭岡中学校では、年間で各学年4回に分けて防災教育を計画しています。
その中の第2回目、3年生の原子力災害と2年生の地震災害についての学習をサポートさせていただきました。
<第3学年 原子力災害講座>
平成30年9月18日(火)8:45~9:35
講師:NPO法人ふるさと未来創造堂 中野雅嗣
原子力災害に関するクイズやミニホワイトボードに考えを書いたり近くの人とシェアをしながら講座を行いました。
柏崎刈羽原発から30km以内に自分たちが住んでいることを改めて知り、自分事として真剣に取り組んでいました。
以下生徒の感想の一部です。
・私は屋内退避というものを知らなくて、もしこの授業を受けていない時に原発で事故が起こったらあわてて逃げていたと思います。
でも、皆が安全に避難するためには近い人から順に移動するとスムーズに移動できるし、外に出る時間も短くすむから、この屋内退避がもっと大勢の人に理解されることが大切だと思いました。
・ただ避難をするだけではなく、地域によって屋内にいないといけないこともあると知って、家の中でできることや非常食を用意しておくことを日常から心がけたいです。
・実際に災害が起きてからでは遅いのだと改めて気付かされました。自分の命だけでなく、大切な人の命を守るためにも「話し合う」とうことは大切な事だと思います。
・放射線の最初のイメージは「危険なもの」でした。ですが、具体的に何が危険でどうやったら身を守れるのかは分かりませんでした。原子力災害から身を守るためには、今日学んだ屋内退避をするときの注意点を思い出し、落ち着いて行動することが大切だと思いました。車でも放射線を浴びると知ったので、車で遠くに避難する人を優先したり、地域で連絡網をまわしたり協力し合う事も大事だと思いました。

第2学年 地震災害講座(避難所)
平成30年9月20日(木)13:45~14:45
講師:NPO法人ふるさと未来創造堂 中野明子
地域サポーター:小林俊晴氏・横山正雄氏
中越大震災の体験談を聞き、避難所での困りごとをグループで考えた後、実際の避難所での様子を伝えました。
その後グループで家族や地域の人が安心して避難所生活を送るために旭岡中学校の生徒として「自分にできること」を考え、発表を行いました。
体験談では、地域サポーターの小林さんより、地震発生時のまちの様子や「不安で近所に地域の人などがたくさん集まったけれど、知らない人も多くいたんだ」「そんな中避難所に行っても知らない人ばかりではないかと不安で車中泊をして過ごした」などを聞きました。
また中野明子より、子どもを連れて避難所に行った体験談として、避難所の様子と避難者の様子を伝えました。
中学生にできることをグループで話し合い、「コミュニケーションをとる」「周りをよく見て困っていそうな人に声をかける」「リヤカーを使って動けない人を運ぶ」「私たちが生きていれば周りに元気や安心を与えられるから、まずは生きる」など様々な考えがでてきました。
振り返りワークシートの「災害時の避難所で私が大切にしたいことは?」
「大切にしたいことを実現するために、あなたは今日からどうしますか」という問いを出しました。
以下、生徒のワークシートからの抜粋です。
・ボランティア精神を忘れないこと。積極的に地域のボランティア活動に参加していきたい。
・周りの状態を見て行動する。学校生活などの色々な場面で、自分にできることを考え、多くの人と話して関りをもっていきたい
・近くの人とコミュニケーション。勇気を出して困っている人に声をかける。
・周りを見て積極的に行動する。地震や災害について調べておく。情報をたくさんもっておく。