
平成30年9月27日(木)8:50~9:40
長岡市立堤岡中学校第2学年のみなさんに防災講座を行いました。
地域サポーターの方からの体験談や防災グッズ作りの体験を行いました。
洪水災害からの身の守り方を知り、身を守った後に避難所で中学生にできることを考えることができました。
「お年寄りや小さい子に声をかけてあげたい」「率先して避難所の運営を手伝いたい」「新聞紙スリッパ、ほんとうにあたたかい」「内水氾濫、外水氾濫という種類があるのを初めて知った」「改めてハザードマップを確認したい」等の生徒の声がありました。

以下講座のおおまかな流れです。
①洪水災害って?
・写真資料からどんな被害があるのか、近年毎年のように洪水災害が起きていることを知る
・平成30年7月豪雨の現地の様子を地域サポーターの坂谷辰己氏からお話を聞く
②洪水災害から身を守るためには?
・水につかってからの避難はとても危険であること、早めの情報収集、早めの避難(自宅の2階含む)が大切
・自宅のある場所や状況によって、自宅にとどまった方がいいか、別の建物へ避難した方が良いか変わってくる。そのため、自分の地域をよく知っておくことが大切
③避難所について
・この中学校も避難所になる・中学生にできることとして、身近な新聞紙を使ってスリッパ作りを体験
・避難所で小中学生がどんなことを手伝っていたか紹介し、他にも避難所で自分にできることはどんなことがあるか考える