
平成30年10月20日(土)10:40~12:30
長岡市立江陽中学校にて地域の方と一緒に学ぶ防災学習を実施しました。
町内会長さん等の地域の方からお越しいただき、生徒と一緒にグループで話し合いをする学習が2年目になります。
今年も10名を超える地域の方から参加いただきました。
①体育館で全校・地域で災害時の避難所の様子や課題について知る
(講話:NPO法人ふるさと未来創造堂 中野雅嗣)
・災害時にマニュアルに頼るだけでは守れない命があること、
みんなのこれまでの経験と想像と創造を大切にすること等を伝える。
②各地域ごとに教室に分かれ、避難所で起こる様々な課題を地域の大人と一緒にグループで話し合い
・課題1~3(実際に避難所でおきた問題を例に)の対応策を考え、発表する
・実際の避難所ではどのように対応したか伝える
(全体の進行:放送にて中野雅嗣、各教室進行:先生)
③全ての人が安心して過ごせる避難所を目指して、「大切なキーワードとそう思う理由」をグループで話し合い
・発表を聞いた地域の方から中学生にメッセージを伝える。
④放送で全ての人が安心して過ごせる環境を実現するために、大人も子どもも相手を理解しようとする心を持ち、話し合うこと(対話)が大切なことを伝えてまとめる
こどもたちから発表されたキーワードの発表では、
「認め合い、支え合い、学び合い、あいさつ、4つの愛を大切に」「すべての人が愛で包まれる避難所にしたいから、『ゆずり合い』」
等が出ていました。


それぞれ教室内で担当の先生が生徒の様子を見ながら、グループワークを進め、まとめ方や発表方法も様々工夫されており、
各地域活発に意見交換が行われました。
地域の方からも「子供達のいろいろな意見が聞けて、災害、防災についての考え方が少しではありますが理解できたことは良かったと思う。同じ町内の子供達との話し合いも良かったと思う。」「災害時は全ての人の力を借用しなければならず、中学生も自分の立ち位置で何が出来るのか考える事も大事な事であると思う。」などの感想があがりました。
これからも地域とともに学ぶ学習の応援をしていきたいと思います。