私たちは、オンラインミーティングツールの1つである、Zoom(ズーム)を活用した講座やイベントの開催、Zoom機能の体験会や研修会等を実施しています。
学校教育・社会教育での活用方法、家庭学習への導入支援、講座やイベントの開催・運営方法、ツールそのものの気軽な体験会等、様々なプランがあります。お気軽にお問合せください。
今もなお続く新型コロナウイルスの脅威。
学校は臨時休校や分散登校、生活面では人と接する機会や不要不急の外出を極力控えなければならない状況です。「いのちを守ること」以上に大切なことはありません。
今、皆で取り組まなければならない「いのちを守る対策」と、この先の未来を見据えた「学びを止めない工夫」、そして、このような状況下でも「人と人がつながれる仕組みや機会を創る」これらを同時に実現する必要があると考えています。「人は一人では生きられない」からです。
SNSやオンラインミーティングツールは、そのための一つの手段。ただ、少し先だと思っていた未来が、突然「今」になり、急遽導入しなければならないという激流に、不安や課題を抱えている方は多数いらっしゃるはずです。
未来を切り開くために、まずはオンラインツールを知り、体験することから始めてみませんか?色んな可能性が見えてるはずです。
そして、その一歩は、今必要な緊急対策だけでなく、いつ発生するかわからない自然災害へのBCM(Business Continuity Management)、そして、これからの未来の教育と多用な学び方を支えることにもつながると私たちは考えます。
「皆で皆の『いのち』『学び』『つながり』を守り、育てる」共育社会の実現をサポートします。
①家庭対象のオンライン講座
「おうちでつくる!みんなでたべる!わくわくぼうさいクッキング!」
2020年5月3日(日)10時〜12時30分
2020年5月6日(水)13時30分~15時
参加費:無料(GW中限定) 参加者:50名(延べ)
臨時休校中の子どもと保護者の支援策としてオンラインでの体験型防災講座を開催しました。災害時にも役に立つ「パッククッキング」で、昼食やおやつづくりに挑戦。
完成後は、みんなで見せ合いっこをして、お楽しみのオンライン給食時間!
みんなで顔を合わせて、お話をしながら食べる時間を楽しみます。
立候補制になった放送委員も登場し、もぐもぐタイムを盛り上げてくれます。
Zoomの使い方の説明は、ほとんど行いません。
最初のみ、こちらから働きかけますが、子どもたちは自然とツールになれていきます。
画面越しにお互いの反応を見て、話しかけてみる。踊ってみる。みんなで笑う。最後にはチャット機能を使いこなす子まで!みんながデザインできる、参加できる、学校の自由時間のような世界に「わくわく」が止まらないようです!
「超楽しかった!次も参加したーい!」「○○さんとまたお話したい。」
「また体操したーい!」「友達誘ってもいい?」「次は私が放送委員やりたい!」
「○○さんがお母さんを撫でてあげてっていってたから、明日もなでなでします。」
「災害時にも役立つ調理方法が楽しみながら学べるのに感動。」
「昼食におやつまでつくれる!洗い物も少ない!家事の負担も減る!もう、最高!」
「改めて、子どもに触れ合うことの大切さを実感しました。」等、非常に満足度の高い活動になりました。
大人も子ども、皆、人と関わることに飢えている。本当に欲しているということが、画面越しでも十二分に伝わりました。
オンラインコミュニティに子どもの方が早く順応する様子から、私たち自身も多様な学び方とかかわり方を学ぶ機会になっています。
詳しくは以下のページをご覧ください。
②新潟県内教職員対象のオンライン講座
「Zoomオンライン体験会~最初の一歩編~」
2020年5月5日(火)10:00~11:30、16:00~17:30
2020年5月6日(水)10:00~11:30、16:00~17:30
参加費500円 参加者数11名
「登録はしたけど、使ってないんだよね。」
「会議や授業に活用したいとは思うけど、そもそもこれで何ができるのか分からない。」
「家庭環境も様々。デバイスも異なる。環境整備も課題だ。」など、様々な不安を感じていた先生方。
ビデオ通話やチャット、Zoom機能での様々なコミュニケーション方法やホワイトボード等の画面共有機能の体験、参加者管理やセキュリティについて体験的に学んでいただきました。
講座前は不安を口にされていた方々も、体験会終了後には全ての方が「イメージがつかめた」「少しできそうだ」「さっそく仲間とやってみる」といったプラスな考えに!
以下は、参加者の感想を抜粋したものです。
・Zoomの基本操作が理解できて安心した!あっという間の1時間半。しっかり復習し、もうワンステップ上を目指したい。より実践的な研修も可能か?開催を熱望する!
・Zoomでできることの理解と活用に向けたイメージができた。夜は知人との練習会。そこでも復習してみる。
・不安でいっぱいだった。。。とてもハードルが高かった。説明を聞くだけでなく、仲間と実際に確認しながらの操作体験が良かった。
・子どもが使用するであろう、デバイス(スマホ・タブレット)画面の確認ができて良かった。操作方法含め、PCとの違いを教師側が把握していないと、フォローができない。多くの学びを得た。
・何とも言えないモヤモヤが大分晴れた。「まずは、触れてみること」サポートがあってのことかもしれないが、その大切さを実感した一日だった。
・結局、やってみないとわからないということを実感した。明日は友人との練習会(飲み会)。皆、ほとんど使ったことのない仲間だ。今日の学びを共有したい。ドヤ顔で(笑)
今回は最初の一歩編。まず体験!なれることが一番ですから、今後も定期的に開催していきます。
同時に、授業や講座での実践的な活用方法について共有したり、体験したりする勉強会等も企画していきます。
お楽しみに!
③長岡市内の保護者限定!オンライン授業に備える!
ZOOMオンライン体験会
2020年5月 9日(土)11:00~12:00、13:00~14:00、15:00~16:00
2020年5月10日(日)11:00~12:00、13:00~14:00、15:00~16:00
参加費無料 参加者21人
私たちのもとに、保護者の方から以下のような声が届いてきました。
「普段ほとんどアプリも入れてないのに、ZOOMなんてどうしたら良いかわからなくて。すぐできるのかな?」
「まだ学校も段階的にだから良いかなと思ってるけど、親があきらめてやらないっていうわけにいかないし。教えてほしい。」
「どんな風に話ができるのか、機能も確認したい。確認しないで危険に巻き込まれるのはいやだ。」
急遽スタッフで相談し、「子どもの学びを止めない」ために体験会の開催を決定しました。
ミーティングルームに入室するところからサポート行ったり、入室はできたけど声が聞こえない等の問題を一緒に確認したりしながら、進めました。
多くの家庭が保護者だけでなく、お子さんも一緒に参加してくださり、操作を一緒に確認することができました。
ID、パスワード、待機室、名前の確認など、セキュリティについても簡単に説明を行い、家族でどのように使うか約束事を決めると良いことなどもお話をしました。
以下、参加者の声(一部抜粋)
【保護者】
・平日自分が仕事のため子どもだけで使うので不安があり参加した。
説明も解りやすく、ちゃんと使えていたので安心できました。
・一方的な説明だけでなく、操作しながら参加できたのでとてもわかりやすかった。
・自分の職場でも今後使う可能性があるので、説明の仕方も勉強になった。
・学校からの資料の通りに行えば、難しい点は特になかったが、唯一、ダウンロードするZoomアプリに似たような
アイコンのものが沢山あった。どのアプリをダウンロードしたらよいか悩んだ。
・中学生の子どもにやらせるから、特に問題ないだろうとは思いながらも一応参加してみようかなと思い、参加した。
そしたら、思ったよりダウンロード、入室まで手間取り、電話でサポートしてもらいながらようやく入室できた。
これで安心して子どももできる。参加できてよかった。
・何回やってもミーティングルームに入れなくて、正直あきらめていた。
line通話をしながら丁寧に説明してもらえたので、何とか入室できた。
・今回学校ではじまると聞き、前に使っていたパソコンでやることにした。
これまで少しでも慣れようと2回ほど他のZoomミーティングに参加してみたが、今回、初めて簡単な操作方法が分かった。
こどもも使えると思う。
・とにかく入室するまでが大変だった。。。今回のサポートが無ければ、月曜日から学校でのオンラインが始まるのに、
参加できなかったと思う。
・すんなりできると思いきや、色々わからないことだらけでした。来週からスタートする学校でも入れない子や
問合せがかなりあるのでは…と思いました。開始を待つのではなく、事前に実際やりとりができてほんとよかったです。
あの後パソコンとスマホを使って家の中で練習しました。
【子ども】
・むずかしかった。でも、もうできる。
・おもしろかったし、楽しかった。(複数回答あり。)
・最初は不安だったけど、とてもよく分かった。使い方がわからない友達がいたら教えてあげたい。(中学生)
・簡単だった。バッチリです。(中学生)